先日 朝から所用を済ませ 急ぎ特急で高野山へ。
せっかく祭りの日に行ったのだが 私が着いた時刻にはちょうど終わった頃だった。。
少し残念だが 祭りの後の雰囲気を味わうのも悪くない。
高野山に着くとすぐに奥の院へ。 一の橋から参道を行く。
少し歩くと 司馬遼太郎の石碑が。
「・・出発点には・・大門がそびえている。 大門のむこうは天である。
・・大門からそのような虚空を眺めていると この宗教都市がじつは現実のものではなく
空に架けた幻影ではないかとさえ思えてくる。
まことに、高野山は日本国のさまざまな都鄙のなかで 唯一ともいえる異域ではないか。」
読んでいるとなにやらそんな気分になってくる。いい感じだ。
明日は高野山正規の出発点、 大門から見学しようと思う。
![]()
薩摩藩主 島津義弘・忠恒父子が 慶長の役(1599年 朝鮮出兵)における
敵見方の戦死者の霊を供養するために建てたもので
日本武士道の博愛精神の発露として知られているらしい。
和歌山県指定文化財。
![]()
太平洋戦争 北ボルネオ島(マレーシア)で戦死した両軍の将兵 並びに
現地住民の総霊を弔っている。
敵味方、現地の方々を弔ってるのが日本らしくていいなと思う。
昔の精神は今も受け継がれているようだ。
ひときわ大きい異質な供養塔があったので近づいてみると
太平洋戦争 ビルマ方面において亡くなった18万余の方々を慰霊する
ために25年の歳月を経て建立されたビルマのパコダ形式の納骨塔であった。
何度も遺骨収集に参加され 合祀されたらしい。
少し脇にそれたところに織田信長の墓がひっそりと佇んでいる。
なぜか隣には明智光秀の与力大名 大和の筒井順慶の墓があった。
他家に比べるとかなり小さいのがとても不思議。
大東亜戦争で亡くなられた英霊を祀られた英霊殿。
大阪の一私人が 昭和52年に建立されたらしい。
こういうのが本当の文化的な町人の姿だと思う。
国に頼るのではなく 自費で。
英霊殿のそばに建てられた碑。
「 敷島の 大和心を 人問わば 朝日ににほふ 山桜花 」
私の好きな本居宣長の句があった。 ちょっと感動した。
御廟橋を超えると大師御廟の霊域へ。
左手に宮内庁管轄の土地があった。
お参りを済ませ 帰りは中の橋案内所の方へ。
行きとは一転 近代的なお墓が並び 南海電車や福助、シャープなど 有名な企業から
一私人の墓まで、 形も 宣伝活動を兼ねているのか ロケットやら福助人形や白アリの墓など
多彩であったが なにか軽さを感じた。
バスに乗って 宿泊先の宿坊「一乗院」へ。
17時までにチェックインするよう 言われている。




