MENU
Close

10/25(土) 第3回つけものびと 中川仁さんの縄文漬物教室・奈良漬け(デモンストレーション)開催します 

つけものびと 中川仁さんの縄文漬物教室 奈良漬け(デモンストレーション) 10/25(土) 開催

「つけものびと」として、
縄文時代から続く昔ながらのお漬物の漬け方を広めるべく全国を巡っておられる
中川仁さんがSENSO de VITA / マルキン家具にて行うワークショップ第3弾。

過去2回 大盛況だった「仁さんの縄文漬物教室・冬の糠漬け、野草しば漬け」。
前回参加された方から依頼があったので 今回早めの告知をいたします。
参加希望の方は こちらのページ後方から お申し込みください。

20年以上フランス料理のシェフをされていた中川さんは、
ある日、天から「漬物じゃ」と声が聞こえて、
その時に日本古来のお漬物の漬け方も頭の中に甦ったとのこと。

材料は野菜と塩のみと、とてもシンプルで
しみじみと本当に美味しいと評判です。

私は知人の紹介で知り合い、仁さんの漬物を家族で食べ始めて5年ほどになりますが、
他の漬物とは 口の中での発酵する様や、身体へ浸透する感じが全然違います。
彼の漬物は美味しくて慈愛に満ちている そんな味わいがします。


昨年6月から漬物販売が許可制になり(実質 大手以外販売できない)、その時に仁さんが言われたのが、
「本来 漬物は買うものではなく各家庭が作るもの。これが日本本来の風習にもどるきっかけになれば・・」

私はインテリアにとどまらず 本来あるべきもの、暮らしがより豊かになるもの・考え方を広めたいという念いがあり、インテリアショップですが 仁さんの本物の漬物を多くの家庭が作るようになればと願い、開催することにしました。

3度目の今回は、奈良漬けの漬け方を教えていただきます。

日本古来の豊かな暮らし、体に沁みわたるお漬物と中川仁さん
に出会いに、ぜひお越しください。

★ご予約・お問い合わせ★

メールにて「お名前」「当日連絡のつくお電話番号」を本文に、
タイトルに「10/25 漬物教室申込み」と書いて、お申込みください。

お問い合わせはメールにて受け付けております。

キャンセルの場合は早めにお知らせください

メール :net@marukinkagu.net
電話番号:06-6641-0467
11:00~18:30(定休日:水曜日・木曜日)

中川仁さんの奈良漬け教室

当日の流れ
・試食
・漬物 お話会
・実演(デモンストレーション)
・質問会

開催日時:2025年10月25日(土) 10:00~13:00頃(昼食無し)
会 場 :SENSO de VITA / マルキン家具 ショールーム
大阪市浪速区日本橋5-11-3 (MAP)

参加費:9,000円
持ち物:筆記用具
定 員:25名

※漬物の持ち帰りはありません
※この日の開場は9:40になります。5分前にはご入店ください

講師 つけものびと 中川仁さん

中川仁さんは全国各地で漬物ワークショップを開催し広めています。
じんさんの乳酸発酵したお漬物を食べるようになってからお菓子の量がめっきり減ったという喜びの感想を書かれてる方もいます。

腸内細菌が自身にとってとても重要な役割を担ってることは科学でも証明されています。
じんさんはこの漬物を6年以上食べ続け、人のご縁が変わり、日々の不安がなくなり、頭と心が軽くなって人生を楽しみ、今も軽やかに変化し続けているそうです。
ワークショップでは縄文から続く調和に導く乳酸菌からのメッセージを漬物のつけ方にのせてお伝えいただきます。
豊かな暮らし・人生にとって、本来大切なことはなにか 何を優先すべきか そのようななにかも感じとっていただければと思います。

中川仁 : 滋賀県長浜市在住  元フレンチシェフ
@jin_nakagawa
facebook.com/nakagawa.jin.9

つけものびと 中川仁

エネルギー高い漬物を漬けるにわ
土と種、栽培する人の波動が大事。
あとは
漬物を漬ける人の思考が無の状態であること
圧が大事
無とは
気持ちを込めないことです。
植物と同じ状態になること
ただ存在して
自然に任せる
(掲載写真・文 提供:中川仁)

この記事を書いた人